カテゴリー一覧
ランキング
タグ一覧
新型コロナウイルスやテクノロジーの発達など、外部環境の変化に伴い動画マーケティングを利用する企業が増加しています。「なぜ動画マーケティングの利用が増えているのか知りたい」「動画マーケティングの事例を知りたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、動画マーケティングをとりまく環境やメリットなどの基礎知識から事例までご紹介します。
もくじ
動画マーケティングとは
動画マーケティングとは、動画コンテンツを用いて商品・サービスが売れる仕組みを作ることです。商品・サービスの認知拡大、ブランディング、販売促進などさまざまな目的で利用されます。動画マーケティングは文字や写真では伝えきれない情報を伝えることができマーケティング効果も高いため、大きく注目されています。
動画マーケティングをとりまく環境
動画マーケティングを導入する企業が増加している背景には、時間の使い方の変化やテクノロジーの進歩などが関係しています。動画マーケティングをとりまく環境を解説します。
市場規模が拡大している
サイバーエージェントの2021年国内動画広告の市場調査によると、動画広告市場は2025年まで毎年拡大していくと予想されています。グラフからわかるように、2025年の市場規模は2020年の3.5倍の1兆465億円になる想定です。動画広告を目にする機会が増え続けていることからもわかるように、まだまだ拡大していく市場です。
Youtubeの利用率が高い
2021年1月のNTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、全年代でのYouTubeの認知率は96.9%、利用率は65.8%です。年代別では10代〜30代の若い世代の利用率は80%程度と、若年層を中心に幅広い世代に利用が広まっていることがわかります。
最近ではYoutubeの他にTikTokなどの短尺動画のSNSも流行っており、動画を用いた顧客コミュニケーションが身近になっています。
コロナ禍で動画視聴時間が増えている
インプレス総合研究所が「動画配信ビジネス調査結果報告書2020」で、コロナ禍の外出自粛期間で増加した活動内容について発表しています。外出自粛期間にテレビ番組を見ることが増えた人よりも無料の動画を見ることが増えた人の割合が上回る結果となりました。
コロナ禍の外出自粛期間を通して、SNSや動画配信サービスを通して無料の動画を見るという時間の使い方がより一般的になりました。
5Gスマホの普及
2020年3月から日本国内でも5Gが一般利用できるようになりました。5Gは「5th Generations」の略称で、日本語では「第5世代移動通信システム」と呼ばれており、通信規格の5世代目という意味です。
5Gには3つの特徴があり、これらが動画マーケティングにも影響を与えます。
- 超高速
- 超低遅延
- 多数同時接続
4Gでは4Kなど高解像度の動画を視聴することが困難でしたが、5Gでは4K/8Kといった動画もスムーズに視聴できます。5Gの普及というテクノロジーの進歩が動画マーケティングを促進させています。
動画マーケティングのメリット
企業はなぜ動画マーケティングを導入するのでしょうか。動画マーケティングには従来の文字や写真のコンテンツにないメリットがあるためです。
ここでは、動画マーケティングのメリットをご紹介します。
情報が伝わりやすく印象に残りやすい
商品・サービスの詳細やリアルな使用感など、文字や写真では伝えきれない情報を動画で伝えることができます。1分間の動画は約180万字相当の情報量を伝達できるといわれており、これはWebの記事に置き換えると約3,600ページほどです。
メラビアンの法則によると、視覚情報・聴覚情報・言語情報はそれぞれ以下の割合で情報伝達に影響を与えています。
- ・視覚情報:55%
- ・聴覚情報:38%
- ・言語情報:7%
動画では映像・音声・字幕などを利用することができるため、印象に残りやすいです。
画像と比べてクリックされやすい
dateboxの「Videos vs. Images: Which Drives More Engagement in Facebook Ads?」という動画と画像をFacebook広告に利用した際の効果に関する調査によると、動画広告は画像広告と比較して以下のように高い効果が得られました。
- ・クリック数が2倍に増加
- ・コンバージョン率が20〜30%増加
- ・クリック率が2〜3倍に増加
この調査はFacebook広告の事例ですが、動画広告は画像広告よりも効果があることがわかります。
効果測定ができるため改善がしやすい
動画コンテンツはさまざまな項目で分析ができるため、視聴者の反応や態度変容を捉えやすいという特徴があります。
- ・インプレッション数
- ・総再生数
- ・クリック率
- ・総再生時間
- ・平均再生時間
これらの指標で効果測定が可能です。事前に目標を決め、PDCAを回せるようにしましょう。
他社との差別化をしやすい
電通グループが発表した「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」によると、2020年に配信されたインターネット広告費用のうち動画広告が占める割合は22%でした。2019年の19.1%から上昇している一方で、インターネット広告費全体の約2割しかありません。
動画広告を利用している企業はまだ少ないため、動画マーケティングは他社と差別化できる施策です。
動画マーケティングの主な6つの利用媒体
オンライン・オフラインを問わず、日常のさまざまなシーンで企業による動画コンテンツを目にする機会が多いのではないでしょうか。
動画マーケティングで特に利用されることが多い、6つの媒体をご紹介します。
Webサイトに埋め込む
自社のホームページに動画を埋め込むことで、商品・サービス紹介、ブランディング、採用などに役立てることができます。ホームページに訪れた商品・サービスに興味がある顧客に対して効果的に情報を伝えることで、さらに顧客の関心を高めたり理解を深めたりできます。
広告クリエイティブを動画に
最近ではバナー画像だけではなく、動画もWeb・SNS広告に利用されています。
前述の動画と画像をFacebook広告に利用した際の効果に関する比較調査の通り、動画広告は画像広告よりもクリック率・コンバージョン率が高いです。
ユーザーのサイト訪問履歴や年齢・性別などの属性情報をもとにターゲティングができるので、動画広告を利用することで効果的な新規顧客の獲得につながります。
Youtube公式アカウント
企業が自社の公式アカウントを開設し、動画投稿を行う方法です。
Webサイトへの埋め込み同様、商品・サービスの紹介、使い方の説明、会社紹介などの内容を効果的に伝えられます。
チャンネル登録者には継続的なアプローチが可能になるので、商品・サービスの操作方法の解説など顧客の好意度や理解度を高めるための施策に利用されることが多いです。
SNS投稿
Instagram、Facebook、Twitter、TikTokの自社アカウントで動画を投稿することも効果的です。
膨大な情報量が流れるタイムラインにおいて、動画クリエイティブは目に留まりやすいだけでなく、シェア、リツイート機能で拡散されることによる認知拡大も狙うことができます。
オフラインでの利用
動画マーケティングはWebやSNSなどのオンラインだけではなく、オフラインでも利用できます。
例えば以下のようなシーンで動画マーケティングが効果を発揮します。
- ・デジタルサイネージ
- ・電車内広告
- ・タクシー広告
消費者の生活のあらゆる場所で商品・サービスを訴求できるため、特定のエリア、属性の消費者に対して動画を用いて効果的にアプローチすることができます。
営業提案資料として
B to B法人営業の提案資料としても動画が活用されます。
営業先のオフィスでの商談、Web商談、メールの補足資料としてなどさまざまな場面で利用されます。
口頭のみや文字ばかりの資料で提案をするより、動画で視覚的に内容をまとめたほうがはるかに相手に伝わりやすくなります。相手に商品・サービスのメリットを伝えるために欠かせないツールです。
動画マーケティング事例
動画マーケティングは実際にどのようなシーンや目的で利用されているのでしょうか。
利用シーンが異なる4つの動画マーケティング事例をご紹介します。
自社のマーケティングではどのように動画を活用できそうか考える際の参考にしてください。
企業ブランディング動画:ソフトバンク株式会社
2021年6月の第35回定時株主総会で発表されたブランドムービーです。
株主に対してソフトバンクが目指す社会の姿を表現するために動画が用いられました。株主総会は企業の今と未来を知ってもらう重要な場面です。
言葉や画像では伝えきれないソフトバンクが描く未来の姿を、動画を用いて効果的に伝えることができています。
商品・サービス紹介:auスマートパスプレミアム
KDDI株式会社が提供する「auスマートパスプレミアム」のサービス紹介動画です。
auスマートパスプレミアムは月額548円でお得なショッピング割引やエンタメサービスが楽しめるサービスです。動画ではサービスの説明や動画公開時に開催されていたキャンペーンの紹介がされています。auスマートパスプレミアムの具体的な利用シーンが説明されていることで、実際の利用イメージが湧きやすい動画となっています。
インフルエンサーマーケティング:Relux
厳選されたホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux」は人気YouTuberである東海オンエアのとしみつさんを動画に起用しています。
Reluxで予約ができる静岡県のリゾートホテルの魅力やこだわりを動画とナレーションで詳しく紹介した内容で、「どんな未体験に泊まろう。」というサービスコンセプトを表現した動画です。
再生回数は24万回(2022年4月時点)で、動画利用を通して多くの人にリーチした成功事例です。
サービスの利用方法の解説動画:Adobe Illustrator
デザインツールのAdobe IllustratorはYoutube公式アカウントで操作方法の解説動画を公開しています。
顧客が動画を見て利用方法を理解しやすくなることで
- ・継続的なサービス利用
- ・サービス満足度の向上
- ・利用方法に関する問い合わせ数の減少
につながります。
動画マーケティングを成功させるポイント
やみくもに動画を作成し公開しても効果は期待できません。
動画マーケティングを成功させるためには、戦略や分析が重要です。そのポイントを解説します。
目的を明確にする
まずは動画マーケティングを行う目的を整理しましょう。
商品・サービスの認知向上、ブランドイメージの醸成、理解促進、販売促進などさまざまな目的が考えられます。マーケティング戦略全体を整理した上で、動画マーケティングの目的を明確にしましょう。
動画配信媒体と制作方法を決める
動画の目的が整理できたら前述の「動画マーケティングの主な6つの利用媒体」を参考に、動画をどの媒体で配信するのかを決めましょう。媒体ごとの特徴を理解することで、目的にあわせた媒体を選べます。動画を配信する媒体を決めたら、次は動画制作方法を検討しましょう。
動画制作には2つの方法があります。
- 内製する
- 外注する
内製化のメリット・デメリット
動画制作を内製化することのメリットは以下の2つです。
- 費用を削減できる
- 高頻度の動画配信と迅速な修正ができる
制作会社とのコミュニケーションが不要になるため、費用・時間などのコストが減り、継続的に動画施策を行いやすくなります。内製化のデメリットは、動画制作の環境を整備しなければならないことです。動画制作ができる社員の採用や、動画制作に適したPCの準備をしなければなりません。
外注のメリット・デメリット
動画制作を外注することのメリットは以下の2つです。
- 高品質な動画を作れる
- 自社での工数がかからない
動画制作ができる社員の採用などの時間がかかる準備が不要なので、動画が必要になったタイミングですぐに高品質な動画を作ることができます。外注のデメリットは費用が発生することです。
作成の本数、修正の発生、納期によってはさらに費用がかさみます。
指標を定めて成果測定をする
動画を公開した後は定めた指標の成果測定を行いましょう。
インプレッション、動画再生回数、動画視聴時間などのデータから課題を見つけ改善案を洗い出します。改善した動画も同じように成果測定を行い、課題点を見つけさらに修正を加えましょう。
PDCAを回すことで効果的な動画を作ることができます。
まとめ:動画マーケティングで他社と差別化しよう
動画マーケティングはこれからさらに市場が拡大すると言われています。市場が拡大している一方で、導入している企業数はまだ少ないのが現状です。動画マーケティングの目的を整理し、適切な媒体を選ぶことで他社との差別化を図ることもできます。
この機会に動画マーケティングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
◎関連記事
「とりあえずYoutube広告」は失敗のもと!Web広告を始める前に考えるべき3つのポイント | あけぼの印刷社 (akebono-print.co.jp)